今回はバスコレクションの『関西国際空港(KIX)バスセットA 和歌山バス』を紹介します~。
ちなみに 和歌山バス がバスコレ化されたのは今回のこのセットで登場した『日野新型セレガ』が初でございます!
初めから『新型セレガ』だなんて豪華だよね。
この新型セレガは『第8回バスまつり in 姫路』で展示された車両となっております!
バスまつりで展示されたバスをバスコレ化するなんて・・・
これで毎日『バスまつり in 姫路 和歌山バスブース』気分を味わうことができますね(笑)
ではさっそく見ていきましょう~。
これが展示された日野新型セレガだ!
バス会社 | 和歌山バス |
製造会社 | 日野自動車『Jバス』 |
型式 | PKG-RU1ESAA |
年式 | 2008年式『平成20年式』 |
車両ナンバー | 和歌山200か403 |
バスコレナンバー | N241 |
バスコレ〇弾? | 関西国際空港(KIX)バスセットA |
フロントガラスの下に『HINO SELEGA』と書いたエンブレムがあるのは最高だなぁ~
Jピラー!
この新型セレガは『Jピラーが窓ガラスまで伸びている』タイプだね。
ホイールは トピー10穴 を使用してますね。
画像からは見えませんが、20年式のバスなのでエアコンのファンが『4つ』ありました!
行先は『WK JR和歌山駅』と表示されていますね~
赤字の社名がいいね!
『WAKAYAMA』と社名が大きく書いてありますね。
ホイールは トピー10穴 でございます。
タイヤの横には『南海電鉄グループ 和歌山バス』と書いてあります。
この車両は 直結式エアコン 貫通トランク3本 タイプのバスですよ~!
窓ガラスは『京浜急行バス』の新型セレガと同じ色をしているような・・・?
こちらが京浜急行バスの窓ガラスだぞ!
窓ガラスの色が和歌山バスと京急は同じだね~。
HINO
エンジンの型式&馬力は・・・
エンジンの型式は | E13C<ET-XI> |
馬力は? | 380PS |
『WAKAYAMA』とこちらにも赤字で書いてありますね。
リアにも『HINO SELEGA』と書いたエンブレムが付いていますね。
セレガとガーラの見分け方はこれだ!
日野新型セレガといすゞ新型ガーラの見分け方って基本的に結構難しいですよね。
でも実は見分ける大きなポイントがフロント部分にあるのんです!それは・・・
『グリルを見れば一発でわかる』ということです!でも本当にそうなの?と思う方のために画像を用意しました。
まず最初に『日野新型セレガ』のほうからお見せします。
セレガのグリル部分には『銀の線が2本』ありますね!
こちらは『いすゞ新型ガーラ』でございます。
ガーラの場合だと銀の線が2本ではなくて『ボコボコ』していますよね。
これがセレガとガーラのグリルの違いですね。
みなさんも是非エンブレムが付いていない車両の場合はこのグリルを見て区別してくださいね。
まとめ~
日野新型セレガといすゞ新型ガーラのグリルの違いがみなさんわかりましたか?
このグリルの違いがわかった方はこれで顔を見ただけでセレガかガーラかがわかりますよね。
あと和歌山バスのロゴマークがめっちゃかっこいいんだよね~
このマークと 南海電鉄グループ 和歌山バス と書いてあるのが、かっこいいんだよ~!
あと非常口って結構高い位置にあるんですね~。
このセレガのホイールをいじって10穴アルミにしています
ガーラとの見分けかたはフロントやリアを見たら違いが分かりますよ