・今回は『京浜急行バスオリジナルバスセットV』にラインナップされていた『日野セレガ』についてです!
でも、以前の記事とは違って今回は『ナンバープレートの上にある黒いのは何?』という私の疑問を解決していく内容のものです。
私と同じで気になる!って方も少なくはないのでしょうか?
それか、そもそもナンバーの上にある黒いのを気にしたことがないって方もいるかもしれませんので画像を見せますね。
改めて私が疑問思ったことを説明しますが、このナンバープレート(42-26)の上に黒く塗られた何かがあるではないですか!?
っんでそれは何か調べていくのが、今回の内容です!
・それでは、さっそく調べてみましょう!
あの黒いのは何かのセンサー?
この黒いのはどうやら何かのセンサーだそうです。
じゃあそのセンサーは何?ってなりますよね~
調べた結果的に恐らくですが、『スキャニングクルーズⅡ』でございます!
こちらのスキャニングクルーズⅡの効果は3つあります!
まず最初に1つ目は『FSクルーズ機能』です。
この機能では『ドライバーが設定した速度で低速走行するようにアクセルを自動制御することを支援する』ものですね。
2つ目は『スキャニングクルーズ機能』です。
この機能では『一定の車間距離を保ちながら追従走行する』ものですね。
3つ目は『車間距離警報機能』です。
この機能では『先行者との安全車間距離以下になったときにマルチインホメーションの警告表示とブザーで警報をハッスル』もうです。
※ 詳しく知りたい方はこの動画を視聴することをおすすめします。
いやぁ~すごい機能が盛りだくさんでしたね!
Jバスさんが開発するセンサーはとってもいいね~!
方向幕なんか大きくない?
前回の記事で私は気づかなかったのですが、よーく見るとリアの方向幕が大きいですよね~
まるで いすゞガーラ みたいだよね。
でもこの車両は日野セレガなんだよね~
ではセレガーラじゃない~?って思いましたが、グリルがセレガのだったしトミーテックさんが作った箱にも『日野セレガ』と書いてあったから・・・
セレガで間違いはないと思いますが、それにしても方向幕大きすぎるよね~
もし方向幕が大きい理由を知っている方がいましたら教えてください!
まとめ~
ナンバープレートの上にあった黒いのは『スキャニングクルーザⅡ』だったんですね~!
このセンサーの効果は3つありましたが、どれもすごいものでしたよね。
あと方向幕がめっちゃ大きかったですが、いったい何のためにあの大きさにしたのでしょうか?
気になるなぁ~。
コメントを残す